· 

ヴィーコとマキャベリ その2

マキャベリ生誕500年祭の記念論集(Treccani版)から(その2)

Gennaro Maria Barbuto

VICO e MACHIVELLI

in Il Principe di Niccolò Machiavelli e il suo tempo 1513∞2013, TRECCANI, 

2013

 

抄訳

 ヴィーコの政治思想であれ、マキャベリのそれであれ、二つの焦点が楕円状の緊張関係を形作っており、それらの焦点は互いに切り離せるものではなく、避けられないその関係性のもとでのみ考慮に値する。マキャベリの楕円は、野獣と人間、ヴィルトゥとフォルトゥナ、自由と必要、社会闘争と国家統一であり、すべてこの世に宿る緊張関係としての政治を代表している。一方ヴィーコとなると、同じ対立関係が意味をもつのは超越的に秤量されてのことである(☛原文は内在と超越の対比で書かれているが、日本語でスーっと頭に入る表現にするには、・・・思弁的に、or概念的に、or頭の中で、とこんなところだろうか、さらに俗っぽくパラフレーズすれば、マキャベリにとっては二つの焦点が生身の現実的対立として解決を待っており、要は血が流れるわけであり、ヴィーコの場合はより哲学的であって、二つの焦点が頭の中で研ぎ澄まされて緊張関係をもつ、要は野獣から人間へと進む過程で獲得した意識の変容にもっぱらスポットを当てている、とこれでもまだ分かりにくいから他日を期そう)。

 

 こうした緊張関係の中でも、両著述家は対立と統一の関係を、とくに市民間における関係を強調する。ナポリの哲学者もフィレンツェ書記官も古代ローマの歴史をそれぞれ銘々に読み解きそれをもとに、マキャベリはティトゥス・リヴィウスの共和制を大切に学び、ヴィーコは古代ローマの法整備に価値を置くため、二人は、デカルトからホッブスまでの近代政治科学の原型と評される思想家たちの「尊い古代」への拒絶からは、切り離されている。マキャベリもヴィーコも明らかにするのは、貴族層と平民の、より一般的にはポリスの構成部分である<諸気質>の市民間対立が利益をもたらし、市民の活力を形成するものであるということ、というのもそれは自由を勝ち取るための闘いだからである。結局、マキャベリとヴィーコはリヴァイアサン国家装置の矛盾を無化して中和するのとは異なって、ポリス polis{都市共同体}と戦争 polemosとのヘラクレイトス的関係を取り結ぶのである(ナポリの哲学者にとっては語源的に直接繋がっているところだが)。☛波線部分は直訳に近く、よっ意味がわからない、というよりこういうギリシア語のキーワードというか常套語を差し挟んで述べて意味がストンと通じると思い込むのは同じ文化圏の読者をしか想定していないのか、こう書くとそう書いているこちらの教養の程度の薄さがバレるところだが、また日本語でも同じ事をやっているのだろうが、それでもいやもっと平易な表現にしてもらいたいもの、相手のうん千年に亘る文化スタイル

は限りなく変化しにくいと受け流して、あとはこちらで臨機応変に対応するのがよかろう、そこで敢えて以下にパラフレーズを試みよう。すなわち、「結局、マキャベリとヴィーコは{ホッブス流の}リヴァイアサン国家装置の矛盾を万人による万人の戦いで無化し中和するのとは異なって、ポリスpolis{都市共同体}と戦争 polemosとのヘラクレイトス的関係、すなわち万物の変化と闘争の背後には一定の保存を司るロゴスが存在し、のちの弁証法に通ずる生成変化をポリスと戦争との間に見立てて自由の発展と関連づけるのである。」

 ☛☛悪乗りすればこうも言いたいところだ、つまりアングロサクソンの土壌から生まれたホッブスは矛盾の解消に敵対する者同士が血で血を洗う戦いを挑んで相手を亡き者とする、とどのつまり荒ぶる市民を絶滅させて問題解決!と見受けられ(さすが血の気が多いところという印象だがこれもどこかで刷り込まれた固定観念か、といっても今でもアングロサクソン系の人々は見た目にゴツい)、かたやアルプス以南の南欧というか地中海型は太陽、自然の恵み豊かさ恐ろしさがよりいっそう顕著だろうから、自ずと思考もそれに影響を受けて万物が繋がって行かざるを得ないのだろう。p.287 途中・・・